新聞記事の切り抜き

2025.10.24

 私の机上のキーボードの後ろには、新聞のコラムの切り抜きが記事の種類ごとにクリップ止めしてあります。各新聞社の新聞の1面下段には毎日コラムが載っていますが、北日本新聞は「天地人」、富山新聞は「時鍾」、朝日新聞は「天声人語」そして日経新聞は「春秋」です。富山新聞には、中ほどのページに「きょうの言葉」というコラムも掲載されています。

   

 パソコンの「ジャンル別新聞、雑誌記事」というフォルダーには、前述のコラムでパソコンにデータとしてしまっておきたいコラムや、その他の新聞連載記事や雑誌の記事をスキャンして、フォルダー別に入れています。

   

 連載記事のフォルダーは古い順に、「02~15課外授業新聞記事など」(富山経済同友会が講師を派遣して行っている中学2年生に対する授業) 、「志村ふくみ」(亡くなった母が大好きだった藍染の大家)、「19.7 中西進さん」(高志の国文学館の初代館長)、「20.3、4 新型コロナウイルス関係」、「21.4.26~ 語る 児童文学作家 角野英子」(「魔女の宅急便」の作者)、「24.7 レストラン小西」(富山のフランス料理の草分けのオーナーシェフ小西兼造さん)、「25.5.15-5.28 別院仲通り二週間ひろば」(民芸店「林ショップ」を営む長男が実施するイベント広場)で、その後に日付なしで「阿川佐和子 だいたいしあわせ」、「新聞・雑誌記事:コラム、論評など」、「新聞・雑誌記事:その他」、「新聞・雑誌記事:個人、家族、親戚」、「新聞・雑誌記事:朝日ケア・介護記事」、「新聞・雑誌記事:朝日建設・建設業界」で、その後に、単独記事が76本あります。

   

 この記事を書きながら、何のために保管しているのかと自問しました。当然、後日読み返したり、参考にしたりするためですが、読み返したためしがないことに気付きました。

   

 そこで、最近切り取った10月13日の富山新聞の「月曜手帳」を読み返しました。記事のタイトルは「ドラマーは華より中身」です。書き出しは「自民党の新総裁、高市早苗氏は若い頃にドラムを叩いていた。神戸大学に在学中はロックバンドのドラマーを掛け持ちでこなしていたという。」で、次に続く項「ちょっと違う」では、「ドラムはリズムの要である。とにかく自分を信じ、しっかり叩いていく。ドラマーは地味で真面目だが、それだけではない。自己陶酔できないと務まらない。」、「高市氏は『飲み会』が苦手とあった。夜は時間があれば資料を読み込み、原稿を書くという。真面目で他の政治家と違うところは、バンドでドラムを担当した人らしい。」とあり、最後の項「味方は十分か」で、「目立つボーカルより、要のドラムを選んだ人である。国民が希望を持てる国をつくるため、華より中身で、馬車馬のように働くと決意したのだろう。味方は十分なのだろうか。仲間づくりに終わりはない。」と結んでいます。

   

 自民党の高市総裁は日本維新の会と連立を組み、21日に衆参両院の本会議で第104代首相に指名され、憲政史上初の女性首相に就任しました。高市氏はガラスの天井を破ったのです。これからいろんな課題に取り組むことになりますが、私が最も危惧するのは、積極財政を訴えた高市首相に対する財務省の抵抗です。味方を増やし、財務省の官僚に丸め込まれずに政策を実現していただきたいと思います。そして「高市関連」というフォルダーを作り、高市首相に対する新聞各社の見方を日々ウオッチしていこうと思います。

    ARCHIVE