一昨年から富山大学経済学部の経済学特殊講義で、富山新聞文化センターの寄付講座「現場の経営学:地域企業の経営者から学ぶ」の講師を務めていますが、今年も6月20日(水)に、今回の特殊講義の10人目の講師として講義を行いました。
この寄付講座の提案者である富山新聞文化センター マネジメント・アカデミー代表の中村哲夫さんからは、過去2回の私の講義が90分間の授業のうち80分間ほどを講義に費やし学生との質疑応答の時間が短かったので、今回の講義は70分間で終わるようにと言われていました。そこで、今回はこれまでの2回の講義の経験を踏まえて、講義のテーマ「私の経営観」をより明確に学生に伝えられるようにスライドの選択や順序、スライド以外の補足説明などを考えました。
今年は人文学部からも学生が聴講していて、送られてきた学生の感想文の送付状には人文学部教授名で、「ご講義では、御社が社会のインフラ整備に深く関わる分野で事業展開され、社会に役立つ仕事に関わることを通して社員の人としての成長を望んでいらっしゃるとの話をお聞かせ頂きました。(中略)何よりも、歴史上の人物の言葉から、英語や日本語の語源、個人的体験、だれもが知っているアンパンマンの歌まで、多様な例を巧みに結びつけながら語られた姿には、御社の活動が、林様の深く幅広い教養と思索に基づいた確かな経営理念によってなされていることが感じられました。」と記されていました。
いささかほめすぎでこそばゆく感じましたが、学生たちの感想文を読むと、私の講義をしっかり聴き、私の話からそれぞれに学んでくれた様子がうかがえ嬉しく思いました。私の講義が目指した、「学生たちに日本の将来を担う人間になってもらいたい」、そのために「生きる目的、働く意味について考えさせる」という目的の達成度合いを、それぞれの感想文から感じられたからです。
人文学部3学年の男子学生は、「今日の講義で印象に残っている言葉は『I wish to leave this world better than I was born.(この世の中を、私が死ぬときは、私が生まれたときより少しなりともよくして逝こうではないか)』です。この言葉を聞いて、自分が生まれたことで、人のため世のために何ができるのか、自分が生まれなかった世界よりもどれだけ人の役に立てるのかを考えると、これまで恥ずかしくて人のために働いたり動いたりするのをためらっていましたが、これからは自信を持って、自分が生まれてきた意味を考え続けながら、行動しようと思います。自分なんか生まれてこなければよかったと悪い面に目を向けるのではなく、自分が生まれたことで人のためにどうプラスになるのかという良い面に目を向けたいです。」と結んでいました。
昨年も英国の天文学者ハーシェルのこの言葉を紹介しましたが、この言葉についての感想はありませんでした。今回は彼一人ではありますが、この言葉についての感想を述べながら自分が今後生きていく姿勢を考えてくれたことに感動しました。それは、私が初めてこの言葉を知った昨年は、言葉の紹介だけでしたが、今年は、この言葉は当社の経営理念の「ふるさと富山を発展させる」に繫がっていて、この言葉を私自身の生きる指針としているということが、この学生にも伝わったと思ったからです。
また、私が作った方程式「有意義に生きる=働く」について、36人のうち8人が直接触れていましたが、このことも嬉しかったです。この方程式も私の生きる指針であり、私にとって「どのように働き、有意義に生きるか」は、「この富山を、私が死ぬときは、私が生まれたときより少しなりともよくする=ふるさと富山を発展させる」ことなのです。
そのほか何人かの感想文に、これまでの経営者の講義が、会社の経営課題や業界の課題に関するものであったのと違い、私のそれは人生についての話が多く哲学的だったという感想や、最後のスライド「袖振り合うも他生の縁」(写真2)に関して、「林社長には来世でも何かの縁でお会いできればと思いました」や、「人として生きる上で大切なことをたくさん教えて頂けて、とても光栄でした。『前世で何かの縁があったからこそ、こうして出会えた』とおっしゃられていたのがとても素敵に感じた」などの思いがけない感想もあり、私自身の今後のプレゼンテーションの参考になりました。
中村天風の言葉「準備が完全でなくて、仕上げが完全に出来ようはずがない」を実感した今回の講義でもありました。