現金派

2024.07.25

 今月18日の朝日新聞1面コラム「天声人語」は、沖縄の守礼門が描かれた2千円札の話で、このお札が発行されたのは、2000年の明日の日付の7月19日だとありました。スマホで検索したら、きりのいい西暦2000年の到来に世の中が沸き、1000年に一度訪れるミレニアム(千年紀)が流行になった頃のことで、第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)を記念して発行が決まったとのことでした。

   

 この筆者が数年前に、現地の宴席で幹事役をしたときに「財布にあるなら出して」と呼び掛けたところ、出るわ出るわで、県内の流通量は右肩上がりだということだったそうです。本土では事情が一変し、先日訪れた東京・王子の「お札と切手の博物館」では、陳列された2千円札を前に、来館者が「まだ使えるんだよね?」と確かめ合っていたそうです。

   

 私の財布にも、このお札が入っていることはありません。先日開催された高校時代の仲間の飲み会で、会費が8,000円だったので1万円出したところ、お釣りにこのお札をもらい、何年ぶりに見ただろうかと思いました。でもこのお札は、代行タクシー料金としてその日のうちに財布から消えました。

   

 「天声人語」の後半「近所のスーパーに少し前、無人レジが導入された。ずらりと並ぶ端末の中で、現金を受け付けるほうが少数派なのには驚かされた。財布はほとんど持ち歩かない、という若い同僚も珍しくない。どうやら、自分のような現金派は、時代遅れになりつつあるらしい。」を読み、この筆者と同じく自分も全くの現金派だと思いました。コラムの最後は、「キャッシュレス化がもっと広がれば、いつかあの世に行く時、三途の川のほとりで渡し賃をとる番人からも言われることだろう。『お支払いはPayPayですか、現金ですか。』やれやれ。」に、笑ってしまいました。

   

 コラムの最後は「時代は変わる。先端を行く人、遅れまいと焦る人。最後尾をのんびりゆきながら、やっと手にした新しいお札を眺める。」でした。

   

 私は常に財布を持ち歩いています。Pay Payには決済手数料がかかると聞いていたので調べると、2021年以降は税別で1.6%もしくは1.98%であり、この数字はわずかだと書かれていました。私は、「わずか」という感覚が気に入りません。Pay Payで払われた店は、わずかであってもPay Pay銀行に手数料を払わなければいけません。Pay Payが使えることで客が増える店もありますが、設置費用や維持費がかさんでやめた店もあるようです。

   

 私が世の中の最後尾であっても現金派であるもう一つの理由は、私が革製品が好きだということです。革のかばんはボストンバックからショルダーバッグまで数個持っていますが、革の財布は10数個持っています。常に持ち歩く財布は、手のひらに収まる非常に機能的な二つ折りの財布です。数年前に買い貫禄が出てきていますが、とあるラーメン屋で支払をした際に、レジの男性が私の財布を見て、「自分も欲しいのだが、今は売っていない。オークションで5万円で出ていたが手が出なかった」と話してくれました。私が買った時は、2万円くらいだったでしょうか。現金派の私には、無くてはならない相棒です。

   

 皆さんは、現金派ですか、Pay Pay派ですか?

「本屋のない人生なんて」

2024.06.25

 朝日新聞の1面の下段に載っていた童話「オレ、カエルやめるや」の広告を見て、緑色のカエルの絵がかわいらしく本の題も愉快なので、孫に買ってやろうと思い、早速文苑堂豊田店に電話しました。あいにく豊田店には在庫がなく、他の店の在庫を調べてみるということで、その日のうちに私の携帯電話に、他店にあったので豊田店に持ってきて、1階のカウンターで取り置いておくと言われました。そこで15日の土曜日に豊田店に出かけました。この絵本の内容は、出版社によれば「カエルはカエルがイヤなのです。だってぬれてるし、ヌルヌルしてるし、ムシばっかり食べるし……」。しかし、孫は二人なのでもう一冊買おうと思い、2階の子供向けの書籍コーナーに向かいました。売り場について目に飛び込んできたのが、染色家の柚木沙弥郎さんの絵の「魔法のことば」でした。柚木沙弥郎さんは、1922年生まれで、100歳を超えても染色を続け2024年に101歳で永眠された方です。この絵本の出版社からの内容紹介は、「エスキモーの人々に伝わる一篇の詩をもとに生まれた、美しく、楽しく、そしてなんとも不思議な絵本。人と動物の区別がなかった大昔、みんなが同じことばをしゃべっていました。そのとき、ことばは、「魔法のことば」だったのです。ことばは、かつて霊的な魔力をもっていて、ことばを口に出して言うだけで、何かがおこりました。そんな、おおらかな生命力に満ちた世界が、シンプルで力強い絵と言葉で鮮やかに描かれています」。柚木さんの作品は、我が家には暖簾が、会社には丑年に買った牛を描いた染め絵が第2応接室に掛けてあります。

   

 そして自分用に買った一冊が、2024年度本屋大賞受賞作品「成瀬は天下を取りにいく」でした。新聞記事でこの本の名前を見たのが記憶に残っていて、たくさん平積みされていたこの本を見つけて購入しました。

   

 

 さて、今回のコラムの題「本屋のない人生なんて」は、日経新聞の6月16日のコラム「春秋」に載っていた、三宅玲子さんのノンフィクションの題名で、検索すると「出版不況と言われて久しいものの、「本」という形態のメディアは決して不要となったわけではない。しかし、ネット書店で本を取り寄せる習慣は私たちの生活に定着し、本を「買う」場所は激変した。商店街のちいさな書店はもはや当たり前の風景ではなくなっている。しかし、それでも新しい「本屋」を開く店主たちがいる。いま、なぜ本屋なのか――。
北海道から九州まで。全国の気骨ある書店を訪ね歩いたノンフィクション」とあります。

   

 私は、本を買うのは、義兄が会長を務める文苑堂に決めています。文苑堂は「商店街のちいさな書店」ではありませんが、出かけることで、今回も目的の本以外に2冊の本に出会いました。

   

 私がお気に入りの、富山新聞のコラム「きょうの言葉」に、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者の利根川進先生が言われた「感じる力を内に持っていることは必要です」が紹介されていて、筆者は「勉強や趣味、仕事の分野で、自分の視野を広げてくれるような知識と感性を供えた友人や先輩との出会いは、人生を大きく変えてくれる。だが、そうした人物と出会うチャンスはめったにないし、利根川のいう通り、相手が優れた人物かどうかを見抜くのは、さらに難しい。では、そういう場合はどうすればいいのか。私個人の経験では、本を読むのがいちばんだ」

   

 「きょうの言葉」には、「ノンちゃん雲に乗る」などの作品で知られる石井桃子さんの「自分の波長を、ほかの人のなかに見いだすことが、人生の幸福の一つ」も紹介されていて、「人生をゆっくり歩けば、ひとりや二人は、きっとこんなわかりあえる友達や作家にぶつかる」と言う。ただし、「波長が合うかどうかは、対象が本でも人間でも、じっくりと向き合わなければ分からない」と書かれていました。

   

 私は、枕元に置いた本を、寝る前に30分ほど読むのが習慣ですが、読み始めたらすぐに波長が合いそうだと思った「成瀬は天下を取りにいく」が、私の、相手が優れた人物かどうかを見抜く力をつけることになれば、税込み1,705円は安いものです。

母の17回忌と父の13回忌

2024.05.24

 今月の18日(土)に、我が家の菩提寺である稲荷元町の光善寺で、平成18年(2006年)1月10日に亡くなった母 絹子の17回忌と、平成24年(2012年)5月24日に亡くなった父 俊郎(としお)の13回忌を行いました。

   

 母が無くなり、母が入院していた婦中町の富山病院から雪が酷く降る中を遺体が自宅に戻り座敷に遺体を安置し、僧侶に読経してもらおうとして、我が家の菩提寺がどこだか知らないことに思い至りました。そこで従兄のTさん(元 当社の常務取締役)に電話し、Tさんの住む館出の傍にある光善寺であることを教えてもらいました。そこは、祖父の銀蔵の葬儀を行ったお寺であったことを後から思い出しました。

   

 父は、私が44歳で社長になった時に80歳で会長になりましたが、70歳代から、当社の子会社「朝日ケア」が富山市北代で平成15年から運営する老人介護事業所あさひホームに行って、デイサービスを受けている母と一緒に食事をしていました。母が亡くなってからは会社に出ることもなくなり、朝晩の食事は渡り廊下で繋がっている離れから母屋の私の家に来てとり、昼は私の妻が作る食事をとったり、平成18年に開業した我が家の近くの、歩いて5分ほどのあさひホーム吉作のデイサービスでとったりしていました。しかし衰弱が進み歩くのもままならなくなったので、あさひホーム吉作のショートステイを利用するようになりました。そして平成24年の5月20日(土)、会社の4階で業務推進会議(現在の経営戦略会議)中に、妻から私の携帯電話に、父の腹痛が激しく救急車で済生会富山病院に搬送されているところだと連絡が入りました。私は会議を抜けて済生会富山病院に走りました。そしてその晩から、弟と交代で父の病室に夕方から朝まで泊まり込みましたが、私の当番だった5月23日(木)は血中酸素飽和度がどんどん下がりだし、翌24日の1時過ぎに息を引き取りました。

   

 前置きが長くなりましたが、18日に光善寺で行った父母の13回忌と17回忌の法要の際に、法語唱和という半紙が配られ、出席した私と妻と長男、次女、次男がその文章(法語)を唱和しました。その冒頭に、「私の意志を超えた縁(えにし)によってこの世に私は生まれました。親に育てられ、兄弟の絆、夫婦という不思議な縁で結ばれた伴侶をもち、子を生み育て、職業にたずさわって喜怒哀楽の生活を続けてきた人の一生です。お互い一人ひとりの一生を思うと、ただ不思議なご縁に生かされてきた人生が愛しくさえ感じられます。」と書かれていました。

   

 母の17回忌と父の13回忌の法要でこの文章に出会ったことをありがたく感じ、道ですれ違う人との「袖振り合うも他生の縁」の諺を大事にしながらも、もっと家族や親戚との縁を大切にして生きていきたいと思いました。