新型コロナウイルスを考える

2020.04.01

  日本における新型コロナウイルスの感染者が1月15日に初めて確認されてから4月20日に10,751例になり、富山県でも3月30日に感染が確認されましたが、4月20日には114人となり、死者も2人出ました。

  手作りマスクの初めてのニュースとして、3月17日に、甲府市の中学1年生の女子生徒が、材料費およそ8万円は幼いころから一度も使わずにためてきたお年玉でまかなって自分で作ったマスクおよそ600枚を山梨県に寄付したという心温まる報道を耳にしましたが、その後、全国でも富山県でも、感染者や医療従事者に対する心無いバッシングが起きていること、在宅勤務によるDV(ドメスティック・バイオレンス)が増えていること、また、新型コロナウイルスに便乗した悪徳商法がすぐに現れたことに、日本人として情けなく思いました。

  この新型コロナウイルス感染者の急速な拡大に対して、2月27日の唐突な全国の学校休業の打ち出しに始まり、466億円かけての布マスク2枚のアベノマスク、減収世帯への30万円の支給を撤回して制限なしの国民一人当たり一律10万円の給付、休業要請をめぐる迷走、そして安倍首相の自宅でくつろぐ動画のツイッターなどの国の対応に批判が殺到しています。官邸官僚に頼る安倍首相による失政であり、批判されて当然だと思います。さらに、麻生太郎副総理兼財務大臣の、10万円給付に関して「今回は要望される方、手を挙げていただいた方に給付する」との「自己申告すれば給付する」と受け取れる言葉に、批判が噴出したのは当然でしょう。相変わらずの反省のない人です。

  また、国がすべての都道府県に緊急事態宣言を拡大したことを受けて、Ⅰ知事が17日に県民へ不要・不急の外出自粛を改めて呼びかける一方、商業施設などへの休業要請はしない考えを示したことに対して、前県議会議長のN氏が18日にフェイスブックで、「県民の生命を守る気概が足りない」、「首長は感染者の少ない段階で自粛や休業要請をする勇気が必要だ」と苦言を呈しました。ニューヨークのクオモ州知事は「責任はすべて負う、非難するなら私を非難してくれ」と言いましたが、Ⅰ知事も、国や他県の様子見ではいけないと思います。

  しかし当社においては、東日本大震災後に組織した経営企画室BCP(事業継続計画)対策グループが素早く動き、全社員が携帯電話で使えるセコムの安否確認サービスを使って、4月3日に密閉・密集・密接の3密を避けるよう全社員に通知し、その後も、消毒用アルコール、マスク、非接触温度計の購入手配状況や、職場で濃厚接触者とみなされる家族のPCR検査状況を敏速に知らせるなど、4月19日までに9回の情報発信をしています。マスクは第一弾として1人5枚ずつ支給済みですが、20日には4月3日に発注した2,800枚のマスクが納品されました。4月18日の出勤土曜日に開催した安全衛生会議は、Microsoft Teamsを使ってのテレビ会議で、本社4階の会議室で5人、富山オフィスで1人、八尾オフィスで2人が参加し、活発な議論が交わされました。

   また、子会社の老人介護事業所あさひホームやあさひホーム吉作では、グループホームでのご家族の面会を控えてもらい、私も4月からは週2回のグループホームでの昼食が出来なくなっています。当然ですが、職員の感染防止のために利用者さんや職員本人の体調の把握に努め、訪問介護や関係者との外部での打合せには除菌スプレーを携帯しています。さらに、保育士に感染者が出た東山保育所に子どもを預けていた2人の職員には出勤を2週間控えてもらい、妊娠している3人の職員にも本人の不安を考慮して休んでもらっています。介護職員が慢性的に不足している中、介護職員が責任感を持って勤務していることに感謝し、医療、交通、食料などと同様、生活を維持していくうえで必要不可欠な介護を提供し続けられていることを嬉しく思います。しかし危機対策は「大きく構えて小さく収める」です。万全の準備を構えて事に臨めばよい結果を得るということであり、管理者はこの言葉を肝に銘じて、“ここまでやるか”というほどの対策を実施して下さい。 

  国、県、会社から私個人に移ると、まず新しい英語を覚えました。パンデミック(世界的大流行)は知っていましたが、河野防衛相が公式ツイッターに投稿した「クラスターは『集団感染』、オーバーシュートは『感染爆発』、ロックダウンは『都市封鎖』で言い換えられる」として「なんでカタカナ?」と疑問符をつけた3つの英語のこんな使い方は分かりませんでした。調べたら、クラスターは「集団」や「房」から転じ感染症の小規模な患者集団を意味し、ロックダウンは「一定期間、都市封鎖したり、外出禁止や店舗を閉鎖したりする措置とありましたが、オーバーシュートは、金融市場や統計などで、基準を超えて行き過ぎた変動を指す言葉で、「爆発的な感染者急増」という語義は無いとのことでした。ソーシャルディスタンシング「社会的距離の保持」やフィジカルディスタンシング「身体的距離の保持」という言葉も知りました。

  次に、2月下旬から、社外で開催される委員会、理事会、総会などの種々の会合、また、夜の懇親会は見事にすべて中止になり、一日中予定が無いのが寂しくて、私が誘って3月下旬と4月上旬にそれぞれ3人で2回飲み、それだけが外出でした。しかし、いまは自粛して、毎晩家で飲んでいます。

   日中外に出ることが無くなり、その分デスクワークできることで、これまでの8時9時が普通だった退社時刻が6時を過ぎることはほとんどなくなりました。おかげで早く帰宅することで、積読になっていた本が読めるようになり、今は禅僧の関大徹著「食えなんだら食うな」を読んでいます。また、昨年末に大枚をはたいて大人買いした、革製のトランク「寅んく」に入った渥美清がフーテンの寅を演じる「男はつらいよ」全49作のブルーレイを観る時間も取れます。現在第39作まで観ましたが、毎回、秀逸なストーリーに引き込まれ、マドンナに心ときめかせています。このコロナ感染が収まっても、これまでの会合や懇親会を不要・不急の観点で精査し減らして、仕事中心の行動パターンを変えたいと考えています。そして、中村天風師の「絶対積極」の教えに従って、コロナに負けず、自分を向上させる日々を送りたいと思います。

  「どうせ人間生まれた以上は一遍死ぬんだ。しかし死んでいない以上は生きているんだ。生きている以上は有意義に生きなきゃだめだよ。幾つになろうとも、自己を向上せしめるっていう意欲を失ってはいけませんぜ。それには自分を見捨てないことです。」(中村天風)