リオデジャネイロ・オリンピックと経営

2016.08.30

リオオリンピックが開会した8月5日(現地時間)前は、女性のルセフ大統領が職務停止になり開会式に出られなくなったとか、競技会場や地下鉄の建設が間に合うのかとか、ジカ熱の発生などのマイナスイメージの報道にばかり接しているうちに、オリンピックへの興味は薄れてしまっていました。

 しかしオリンピックが始まると、毎朝5時から犬の散歩をしながら聞いているNHKラジオ第1が、普段は「マイあさラジオ」なのに日本人選手が出場する試合の実況中継に変わっていたので、毎朝日本人選手に声援を送ることになりました。中でも大学時代にやっていた柔道の試合には力が入り、8月11日(以下、日本時間)には柔道女子70キロ級の決勝で富山県射水市出身の田知本遥の1本勝ちを聞いて思わず拍手し、すれ違った散歩中のおばあちゃんと「田知本が金を取りましたね」と情報交換。さらに18日にはレスリングフリースタイル女子48キロ級で、またもや富山県高岡市出身の登坂絵莉が、これは負けたなと思った試合終了間際に逆転勝ちしての金メダル。梨の収穫に向かっていた農家のお兄さんにこの嬉しいニュースを伝えました。テレビでも、卓球女子で団体3位になった福原愛の涙のインタビューや、レスリングフリースタイル女子53キロ級で金メダルを取れなかった吉田沙保里の号泣にジーンとなり、男子では、体操で個人総合優勝した内村航平の最終種目鉄棒の演技、陸上男子400メートルリレーでのバトンパスなど、いくつもの感動的な映像を見ることができました。

 オリンピックも終わり、日本は史上最多の金12、銀8、銅21の計41個のメダルを獲得したことに、良くがんばった、立派なものだと素直に思いました。しかし一方で、初戦の2回戦で敗退した柔道女子78キロ級の梅木選手以外にも予選落ちした選手や惨敗した多くの選手がいたこと、さらに、オリンピックに出られなかったより多くの選手がいることにも思いを馳せました。

 さらに、経営は大相撲に似ていると思いました。1回1回の試合やレースで勝ちあがっていくトーナメント形式ではなく、プロ野球やバレーボールなど団体チームが戦うリーグ戦でもなく、15日間でもっとも勝ち星の多かった力士が個人として優勝するところに企業経営との類似性を感じたのでした。企業経営では、成功することもあれば失敗することもある、その繰り返しが大相撲と似ていると思ったのです。

 しかしさらに考えると、大相撲は1場所が終わればそれで一旦完結しますが、企業経営はそうはいきません。千秋楽が無い戦いを続け、土俵を去るのは引退する時、すなわち、倒産するか廃業するか他社に吸収される時です。

 そんなことを考えていたら、タナベ経営の大川常務の講演で聴いた話が思い出されました。タナベ経営の創業者である田辺昇一さんは、「経営者の評価は、今の業績が良くて100点満点の50点。残り50点は事業承継。事業承継までうまくいって100点満点。」と常々語っておられたとのことです。

 事業承継を大相撲になぞらえれば、朝日建設関という力士が大相撲という社会で相撲を取り続けていけるように、私の代の朝日建設関が次の代の朝日建設関にうまく社長業という技を伝授することなのだろうと思いました。でもこの事業承継は、会社が存続する限り繰り返しながら永遠に行われていくものなので、私が100点満点を取るには、今の業績に加えて、事業承継が一代だけでなく何代にもわたりうまく行われていく仕組みを作ることだと思うのでした。そしてその大前提になるのは、次の代の朝日建設関という相撲力士に、相撲で言えば相撲道、企業で言えば企業理念、使命、ビジョン、存在意義といったDNAをしっかり植えつけることだろうと思いました。

 良い気づきが得られたリオオリンピックでした。