H中学1年7組

2019.02.01

2月7日に、富山経済同友会の会員が県内各地の中学校で行っている課外授業の講師として、H中学校で3年ぶりに授業をしました。「生き方を学ぶ講演会『13歳の学び』」というテーマのもとに、1年生9クラス全ての教室で、同友会会員が一人ずつ担当して授業を行ったのですが、私の担当は7組でした。

 私がこれまで行ってきた授業のタイトルは、中学2年生時に行う「14歳の挑戦」の前に話すことが多かったので、最初の頃は「学ぶこと、働くこと」、その後、聖路加国際病院の日野原重明先生が創立された「新老人の会」の活動に参加してからは「生きること、学ぶこと、働くこと」が定番になっていました。

 今回もAppleが開発したプレゼンテーションソフトKeynote(キーノート)で、授業の資料を作りましたが、タイトルは「生きること、学ぶこと、働くこと」でも、話す順番を「生きること」、「働くこと」、「学ぶこと」とし、これまでのスライドの順番を入れ替えたり、付け加えたり、削除したりしました。それは、私が伝えたいことの流れが、「生きている=いのちがある。いのちとは自分の使える時間。人間に生まれてきたのは人の世の役に立つため」→「働くとは、端を楽にすること。働くとは有意義に生きること」→「よりよく生き、よりよく働くためには、よりよく学ぶこと」だからです。

 この流れに従って、いろんな人の言葉や、言葉の意味などを紹介していきます。母を見舞った時に看護師さんが言った言葉から授業を始めて、アンパンマンマーチの歌詞、日野原重明先生と中村天風の言葉、「働く」の語源、イギリスの天文学者ハーシェルの言葉、まどみちおの詩「朝がくると」、朝日建設の経営理念とやっている仕事、哲学の英語philosophyの意味、能力を高めるのに一番大事なのは考え方、そして松下幸之助の言葉まで続くのです。

 授業した日はとても良い天気で暖かかったのですが、途中で居眠りしていた生徒は私の目の前に座っていた男子生徒一人で、以前他の中学校にいたような、後ろを向いて平気で私語する生徒や行儀の悪い生徒は皆無でした。

 授業を終えて、しっかり準備し、それなりに伝えたいことは伝えられたかなとは思いましたが、いつもの私の悪い癖で、これも言いたい、あれも伝えたいとの思いからスライドが多くなり過ぎていて、果たしてどれだけ生徒の心に残ったのかといささか不安に思いながら、アンケート結果を待ちました。

 アンケートは5問で、

1.講義の内容はどのくらい理解できましたか。①とても理解できた ②理解できた ③あまり理解できなかった ④まったく理解できなかった

2.講義の内容はあなたの役に立ちましたか。①とても役に立った ②役に立った ③あまり役に立たなかった ④まったく役に立たなかった

3.今日の講師の話をまた聴いてみたいと思いましたか。①とてもそう思う ②そう思う ③あまりそう思わない ④まったくそう思わない

4.講師の話の中で、あなたの心に一番強く残ったことを教えてください。

5.その他、授業の感想、講師への一言など自由に書いてください。でした。

 生徒数は33人で、問1と2に①をつけたのが21人、問1が②で問2が①は4人、問1が①で問2が②は1人、問1も2も②が6人でした。これは33人中32人が私の講義を理解し、役に立ったと思ってくれたということであり、何とも嬉しい限りです。もう1人は問1が③、問2と3が④でしたが、おそらく目の前でほとんど寝ていた生徒だと思います。

 問4の記述では、看護師さんの言葉「人間が生きているのには、必ず意味があります」が多かったのですが、日野原先生の言葉「生きている=いのちがある。いのちとは自分の使える時間」や「今という時、今日という日を精一杯生きて、寿命という器を生きた時間で満たしましょう」、中村天風の言葉「ばい菌一匹でも、目的無くこの世に出てきたものはない」や「この世、この時、人間に生まれてきたのは、人の世の役に立つために生まれてきたんだよ」もいくつかあり、今回初めて話したハーシェルの言葉「この世の中を、私が死ぬときは、私の生まれたときよりは少しなりともよくして逝こうじゃないか」も書かれていました。また、私が説明した「働くとは、端を楽にすること」、「役に立つ仕事をして初めて給料がもらえる」や、私が作った方程式「働く=有意義に生きる」も書かれていました。

 問5の記述では、「生きていることに感謝して、この話を参考にこれからに生かしていきたい」、「この世を良くするために、私も自分のできることを頑張りたいなと思いました」、「とても将来に役立つ内容で、来てもらえて良かったなと思いました」、「社会や、外国語関連の話が多く、受けていて楽しい講演だった」、「たった1時間程度なのに、人生のほとんどが今回の話だと思いました。これからの人生を生きて行き、ひとのためになりたいと思いました」、「講師の先生の会社のような、その会社が何をしたくて、何の(ために)誰のために運営しているのかが分かるところに勤めたいと思いました」など、生徒たちにしっかり受け止めてもらえたと思いました。また、「お忙しい中、本当にありがとうございました」というお礼の言葉がいくつもあり、「御社の100周年パーティーが盛大に行われることを願っています」というのもありました。ちなみに、問1が③、問2と3が④の生徒の問5には「本をよもうと思った」とありました。

 以上は、私の授業が終わってから教室で書いたアンケートの内容でしたが、学校から追加で送られてきた6枚の感想の中に、「私は今までに何回かこういった話は聞いたことがあるけど、ここまで心に響いた講演は初めてでした。生きること、命の重さ、働くことの意味。人間が生きるのには必ず意味がある。いのちとは、自分の使える時間のこと。働くのは、端(周りの人)を楽にすること。この3つの言葉がとても心に残っています。これからの一生、この言葉を大切にして生きていきたいと思いました」と書かれていました。これまでに行ってきた課外授業を振り返り、どうしたら生徒の心に残る授業になるかと一生懸命考えて準備したことに対するご褒美だと感じました。