8月の朝礼は「国語力を高めよう!」のタイトルでお話しました。今月のコラムはこの朝礼の原稿ですが、手抜きではありません。朝礼に、現場の都合で参加できなかった社員にもぜひ考えてもらいたい内容だからです。内容は以下の通りです。
このタイトルにしたのは、私の子ども全員が通った呉羽小学校の児童が作成したチラシに「たかが命、されど命」と書かれていたことにショックを受けたからです。妻から、長男がこのチラシを見て、この言葉に「これはないよ」と怒っていたと聞き、私もチラシを見た途端「これはこのまま放ってはおけない」と思いました。
「たかが○○、されど○○」の「たかが」の後に来る言葉は、「たかが百円、されど百円」というように価値の小さいものがくるのであって、価値の高いもの、それも一番大切な命を持ってくるとは何事かと思ったのでした。
私は、中学校の課外授業でも富山大学経済学部で行う講義でも、冒頭にアンパンマンマーチの歌詞「何のために生まれて、何をして生きるのか」を映し、昨年105歳で亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明先生が、小学5年生に行ってきた「いのちの授業」で必ず話された「いのちとは自分が使うことのできる時間」を紹介し、命=時間を自分のためだけではなく、世のため人のために有意義に使おう、という先生の思いを伝えてきただけに、「たかが命」になおさら憤りを感じたのです。
会社に行く途中、呉羽小学校に「注意したいことがある」と電話し、事務員に代わった校長先生に次のように話しました。「チラシのテーマは“今すぐできる地震対策”で、内容もいろいろ調べてあって良いのだが、裏面のトップに「たかが命、されど命」と書いてあり、これがこのまま町内に配られたのはどういうことか?児童は、こんな言葉も知っているよと自慢気に使ってみたかったのだろう。しかし、クラス担任が原稿に目を通していると思うが、何も注意せずにそのまま配布させたとすれば、この先生の国語力が低いと思わざるをえない。これを見て不適切な表現だと気づいた呉羽小学校下の住民は、呉羽小学校の教育力に不信感を抱くのではないか」と話したのです。校長先生は「自分はそのチラシは見ていないが、指導が行き届いていなくて申し訳ありません」と応えられました。
私はこの由々しき話を、会社で社員に、また知人に話しましたが、あまり共感を得られない、それどころかおかしいとは思わないという反応さえあり、愕然としました。
言葉の意味が時代とともに変わっていくことは理解しています。しかし「情けは人の為ならず」を「人に情けをかけるとその人のためにならない」というように間違って解釈してはダメです。「たかが○○」もそうです。国語力を高め、正しい日本語の使い方をしたいものです。
ベストセラーになった「国家の品格」の著者の、数学者であり作家である藤原正彦さんが、小学校から英語を教えることは日本を滅ぼすもっとも確実な方法であると、小学校からの英語教育必修化を批判して「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」と述べていますが、私はこの主張に大いに共感しています。
政治家でも、間違った言葉を使ってマスコミにたたかれる人はたくさんいます。麻生太郎さんが総理大臣時代に「未曾有(みぞう)」を「みぞうゆう」と言って「漫画ばかり読んでいるからだ」と揶揄されましたが、安倍総理も「云々(うんぬん)」を「でんでん(伝々)」と誤読し、民進党の議員が「でんでん虫、虫、安倍ソーリ♪」と揶揄したと聞きました。人の間違いを面白おかしくからかうのはいかがなものかと思いますが、やはり一国のトップは、言葉に注意を払って欲しいものです。
人はそれぞれに、知識レベルや学びの経験も違いますが、子どもでも大人でも正しい日本語を使うという姿勢を持ち続けていただきたいと思います。そして、そのためには、読書し新聞を読み、知らない言葉に出会ったら必ず辞書で調べることです。
美しい日本語を、継承していきましょう。
一昨年から富山大学経済学部の経済学特殊講義で、富山新聞文化センターの寄付講座「現場の経営学:地域企業の経営者から学ぶ」の講師を務めていますが、今年も6月20日(水)に、今回の特殊講義の10人目の講師として講義を行いました。
この寄付講座の提案者である富山新聞文化センター マネジメント・アカデミー代表の中村哲夫さんからは、過去2回の私の講義が90分間の授業のうち80分間ほどを講義に費やし学生との質疑応答の時間が短かったので、今回の講義は70分間で終わるようにと言われていました。そこで、今回はこれまでの2回の講義の経験を踏まえて、講義のテーマ「私の経営観」をより明確に学生に伝えられるようにスライドの選択や順序、スライド以外の補足説明などを考えました。
今年は人文学部からも学生が聴講していて、送られてきた学生の感想文の送付状には人文学部教授名で、「ご講義では、御社が社会のインフラ整備に深く関わる分野で事業展開され、社会に役立つ仕事に関わることを通して社員の人としての成長を望んでいらっしゃるとの話をお聞かせ頂きました。(中略)何よりも、歴史上の人物の言葉から、英語や日本語の語源、個人的体験、だれもが知っているアンパンマンの歌まで、多様な例を巧みに結びつけながら語られた姿には、御社の活動が、林様の深く幅広い教養と思索に基づいた確かな経営理念によってなされていることが感じられました。」と記されていました。
いささかほめすぎでこそばゆく感じましたが、学生たちの感想文を読むと、私の講義をしっかり聴き、私の話からそれぞれに学んでくれた様子がうかがえ嬉しく思いました。私の講義が目指した、「学生たちに日本の将来を担う人間になってもらいたい」、そのために「生きる目的、働く意味について考えさせる」という目的の達成度合いを、それぞれの感想文から感じられたからです。
人文学部3学年の男子学生は、「今日の講義で印象に残っている言葉は『I wish to leave this world better than I was born.(この世の中を、私が死ぬときは、私が生まれたときより少しなりともよくして逝こうではないか)』です。この言葉を聞いて、自分が生まれたことで、人のため世のために何ができるのか、自分が生まれなかった世界よりもどれだけ人の役に立てるのかを考えると、これまで恥ずかしくて人のために働いたり動いたりするのをためらっていましたが、これからは自信を持って、自分が生まれてきた意味を考え続けながら、行動しようと思います。自分なんか生まれてこなければよかったと悪い面に目を向けるのではなく、自分が生まれたことで人のためにどうプラスになるのかという良い面に目を向けたいです。」と結んでいました。
昨年も英国の天文学者ハーシェルのこの言葉を紹介しましたが、この言葉についての感想はありませんでした。今回は彼一人ではありますが、この言葉についての感想を述べながら自分が今後生きていく姿勢を考えてくれたことに感動しました。それは、私が初めてこの言葉を知った昨年は、言葉の紹介だけでしたが、今年は、この言葉は当社の経営理念の「ふるさと富山を発展させる」に繫がっていて、この言葉を私自身の生きる指針としているということが、この学生にも伝わったと思ったからです。
また、私が作った方程式「有意義に生きる=働く」について、36人のうち8人が直接触れていましたが、このことも嬉しかったです。この方程式も私の生きる指針であり、私にとって「どのように働き、有意義に生きるか」は、「この富山を、私が死ぬときは、私が生まれたときより少しなりともよくする=ふるさと富山を発展させる」ことなのです。
そのほか何人かの感想文に、これまでの経営者の講義が、会社の経営課題や業界の課題に関するものであったのと違い、私のそれは人生についての話が多く哲学的だったという感想や、最後のスライド「袖振り合うも他生の縁」(写真2)に関して、「林社長には来世でも何かの縁でお会いできればと思いました」や、「人として生きる上で大切なことをたくさん教えて頂けて、とても光栄でした。『前世で何かの縁があったからこそ、こうして出会えた』とおっしゃられていたのがとても素敵に感じた」などの思いがけない感想もあり、私自身の今後のプレゼンテーションの参考になりました。
中村天風の言葉「準備が完全でなくて、仕上げが完全に出来ようはずがない」を実感した今回の講義でもありました。
「ニホンライチョウ」の人工飼育に取り組んでいる富山市ファミリーパーク(FP)が、昨年12月1日に、「神の鳥」とも呼ばれながら絶滅の危機にひんしている国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の現状を全国に知ってもらい、支援の輪が広がるようにしようと、飼育繁殖技術の確立に役立てる「ライチョウ基金」(写真1)を設立し、インターネットで出資を募るクラウドファンディング(CF)を始めました。3カ月で1千万円の募集を目標として、パークには募金箱も設置し、飼育に取り組む全施設を対象に必要な備品の購入に充てるほか、大学と進めている調査研究や人材育成、保全活動の普及啓発に活用するというものでした。
昨年12月18日に、FPを舞台に活動している「富山市民いきものメイト」を通じて旧知の仲であるFPの石原園長が来社され、今のところ募金がまだ175万円で、2月末で1千万円の目標額に達しなければ今回の寄付プロジェクトは不成立となり、集まったお金は返金されることになる、そこで当社からも寄付願えないだろうかと話されました。
県鳥のライチョウが絶滅しないように協力するのは、富山県の企業として、また富山県民の1人として当然であると思い、会社から30万円、個人として2万円の寄付をその場で即決しました。
このCFは1月15日までに約520万円まで集まり、2月10日には目標の1千万円に達し寄付プロジェクトが成立し、私もホッとしました。石原園長からは、最終的にはCFで2,627万1,264円、FPでの現金受付が55万8,680円で募金総額2,682万9,944円だったとお聞きしました。
さて、5月26日(土)と27日(日)にクラウドファンディングのギフトとして、立山室堂でのライチョウ見学ツアーを行うという案内が来ましたので、私と次女とで27日に参加しました。当日は電鉄富山駅発7:08分の列車に乗り、立山駅からケーブルカーで美女平、そして高原バスで車窓から称名滝や高山植物を眺めながら10時頃に室堂に着きました。参加者は、埼玉県から中年のご夫婦と30歳後半くらいの男性、名古屋から40歳前後の女性、そして富山からは、小学生と保育園児の子ども連れのご夫婦と私たち親子の総勢10名(写真2、3)でした。
FPからは石原園長、動物課の課長、そして企画事業課の担当者の3名が案内をしてくださり、好天の下、室堂平からみくりが池に向かいました。最初にライチョウを見たのは、遊歩道に人だかりがしている先のハイ松の中でした。しかし、赤緑色盲の私には見つけられませんでした。次に見たライチョウはいささか遠くの岩の上に立っていて、双眼鏡で確認しました。石原園長によると、あれは雄で縄張りを見張っていて、ほとんど動かずにじっとしているとのこと。3羽目、4羽目、5羽目は、みくりが池温泉近くの雪渓を歩いているライチョウでした。この先の遊歩道では、石原園長から、岩の上に残っていたライチョウの糞(写真4)を取ってきての説明や、ハイ松の枝の先の方には芽が出ていなくて途中から芽が出ているのは、冬に、積もった雪から出ているハイ松の枝の葉をライチョウが食べたからだという興味深い説明を受けました。
そして6羽目が我々の数メートル先のハイ松の中を歩いていて(写真5)、そのうちにハイ松から出てきて岩の上に止まって周りを警戒する雄のライチョウ(写真6)でした。この時、大きな望遠レンズの付いたカメラを持っていた名古屋の女性が、私の隣で「飛んでくれないかな」と言うのを聞いたので、私は「念力で飛ばせて見せましょう」と言って、目をつぶり「飛べ!」と心の中で唱えたところ、何と目を開けたとたんにこのライチョウが飛び立ったのでした。この女性は、飛び立つのが早すぎて上手く写せなかったと言いました。最後の7羽目は、この岩の先の、くぼんだ雪渓のかなり遠くにスマホを持った人が集まっている所にいたライチョウで、先ほど飛び立ったライチョウが警戒していた別の雄でした。この女性は私に、「もう一度念力で飛び立たせてもらえませんか」と言うので、「遠いから念力が届くかな?」と笑いながら言いつつ念力を送りました。しかし目を開けても飛び立ちはせず、「やはり遠かったかな?」と言った2、3秒後に飛び立ったのでした。この女性、望遠レンズで捕らえた飛び立つ瞬間のライチョウの姿をカメラのモニターで見せてくれましたが、見事に撮れていました。この光景を見て石原園長は、日本のライチョウは、人間に慣れていて、カメラを持って近づいても逃げないが、北欧のライチョウは逃げる。それは、ライチョウを食用にしていたから。そして、日本人でも最近はスマホで撮影(写真7)するので、カメラとは写す姿勢が違いライチョウも戸惑っているという愉快な話も聞きました。
みくりが池山荘で昼食をとってから、そこで解散しましたが、名古屋の女性は朝3時に車で名古屋を出てこのツアーに参加し、室堂にもう2泊するとのこと。また埼玉の男性は、自然が好きで、年中、山に登ったり海にもぐったりしているとのことで、やはりダイビングもする名古屋の女性と話が弾んでいました。
食事中に、石原園長がiPadに保存されているいろんなライチョウの写真を見せてくれましたが、雪をかぶったハイ松の中にいるライチョウは、指でなぞられるまで全くどこに写っているのか分かりませんでした。また、自然界では7個くらいの卵を順に産み、7個になったところで温め始めるが、これは孵化する日を一緒にするためだと聞き、感心しました。
室堂までの帰りはかなりへばっていて、途中のベンチで休み、娘からチョコレートをもらって何とか再度歩き出すという有様でしたが、室堂ターミナル駅の売店で、ここにしか売っていないという、成政酒造が作っている日本酒「佐々成政の隠し酒」など4種類全部を買い込み、元気を回復しました。もちろん重いので、宅急便です。
7羽ものライチョウが見られ、ライチョウについて学び、自然を愛する県外の人たちと交流し、お土産もゲットできた充実した日曜日となりました。来年も実施されるなら、参加したいと思っています。社員の皆さんにも案内しましょう。