2015.09.28

“幸福度”と寿命

私は出勤日の朝は毎朝5時過ぎから、2匹の犬、まず息子のクロスケ(6歳)、次に母親のハナ(8歳)と、自宅の南側に続く梨畑の中や、北側の県道戸出小矢部線を渡った所にある団地の中を50分から1時間歩いています。

 この散歩、最初の頃は英会話のテープを聞きながら歩きましたが挫折し、その後は犬の向かう方向に漫然とついて歩くだけでした。しかし1年ほど前から、NHKラジオ第1で5時から始まる「マイあさラジオ」をイヤホーンで聞きながら歩いています。

 この番組は、全国各地からその土地の人がその時々の話題を伝える「マイあさだより」や、リスナーからの葉書やファックス、メールなどでのお便りの紹介、また、懐かしい童謡やポピュラー曲が流れるなどバラエティーに富んだ内容で、ほろっとしたり、ニヤリとしたり、感動したりしながら聞いています。

 この番組の月〜金 午前5時37分頃に「健康ライフ」というコーナーがあり、これがまたためになります。今月のコラムでは、9月7日からの再放送「人とのつながりが寿命を延ばす」(予防医学研究者 医学博士 石川善樹さん)の9月10日(木)放送分「 “幸福度”と寿命」を紹介します。この話は、翌11日の経営戦略会議で早速披露しましたが、それは、一週間前のこの会議でH専務が話したことが甦ったからでした。

 専務は「最近(私は)、歳のせいかイライラした顔で笑顔が少ないようです。営業職は外で管理職は内で、自分の言い分を通すことに集中するが、なかなか成らないことが次々と重なるからなのかと思います。ネットで「人間関係について」を検索すると多くのことがでていました。そのなかに、他の人の意見を尊重せよ。論争には三つの局面がある、あなたの言い分、相手の言い分、そして正しい言い分。そして、ほほ笑みを忘れない、陰気な顔をしない。とありました。今後、出来るだけほほ笑みを出してきたいと思います。」(議事録)と話しましたが、「ほほ笑みを忘れない、陰気な顔をしない」は、まさに“幸福度”を高めるための行動だと思ったのです。

 「マイあさラジオ」をパソコンで聞き返しメモした内容を以下に記します。

幸せだと感じる幸福度が高い人のほうが寿命が延びるが、幸せな人、ポジティブな人は他人の助けを借り易く、視野が広がるので、困難を乗り越えやすくなるからである

幸福度の50%はほぼ遺伝で決まる。ご機嫌な人の家族はだいたいご機嫌で、不機嫌な人の家族は不機嫌な人が多い。しかし、幸福度の残り50%は遺伝以外の環境や行動などの要因で変えられる

昔は考え方を変えるというアプローチだったが、自分の考え方を変えるのは非常に難しいので、最近は環境や行動を変えることで結果として考え方が変わっていくというふうに移っていっている

孤独な人の部屋は散らかっていることが多く友達を呼びにくいが、きれいにすると友達を呼びやすくなり幸福になる可能性が上がっていく(環境を変える)

作り笑いをするとか、下ではなく上を向く、ガッツポーズをするなど嘘でもよいから単純なことをすると、それだけで気分が盛り上がっていくことが知られている(行動を変える)

幸福と繋がりは深い関係があり、幸せな人は友達の数が多い。繋がりの質より繋がりの量のほうが幸福への影響が大きい。アメリカの研究で、自分の友達が一人幸せになると自分の幸福度が9%アップし、自分の友達が不幸になると自分の幸福度が7%下がることが確認された。幸せのほうが不幸せより感染力が強いので、たくさん友達に出会っていたほうが確率的に幸せになれる可能性が高くなるということになる

幸福度を上げるために何をすればよいかを国家として取り組んでいるのがイギリスで、感謝の訪問(その人に直接面と向かって感謝を述べる)、運動する(脳内に幸せを感じるβ−エンドルフィンが出てくる)、人と繋がる、何か新しいことを学ぶ、人に与える の5つ行動を提唱している

 専務が、出来るだけほほ笑むという行動を継続すれば、専務の幸福度は確実にアップすると思います。そして、私はイギリスが提唱する5つの行動を、「家族(特に妻に)や社員に直に『ありがとう』と言う、7月から通い始めた富山市角川介護予防センターでのトレーニングを続ける、異分野の新しい友達を見つける、挫折しているハモニカの練習を再開する、従来から行っている国連UNHCR協会、国境なき医師団、ロータリー米山記念奨学会など各種善意団体への寄付を増強する」として実行し、寿命を延ばそうと思うのです。