2010.02.01

息子の起業

本年1月9日大安の土曜日に、長男の悠介が民芸品などを扱う店「林ショップ」を、総曲輪の西別院が所有する貸し店舗で開店した。彼は7年前の2003年3月に金沢美術工芸大学の環境デザイン科を卒業したが、就職せずに自宅に戻り、時々アルバイトをしながら、学生時代にのめり込んだ写真を続け、撮った写真をコンクールに応募したり、金沢で個展を開いたりしていた。写していたのは、魚津の蜃気楼や近所のため池で採ったミジンコ、あるいはファミリーパークのキリン、はたまた天文台に出かけての土星など様々だった。
  長男と同じ23歳で大学を卒業した私の場合は、4年生になり就職活動を始める時に、朝日建設の社長であった父親に、「朝日建設を継がなければいけないのなら、よその建設会社に腰掛けで就職するのは悪いと思うが、どうなのか?」と尋ねたら、「別に継がなくてもいい。好きにしたら良い」との返事だった。
  私は銀行や商社ではなく、もの作りをする会社に勤めたいと思っていた。同じ思いの経済学部の同級生は製鉄会社や電気メーカーを受け内定していったが、私は子供のころ父に連れられて工事現場に行って遊んでいて建設業に親近感を持っていたので、建設会社を受験することにした。しかし、どうしても建設業でなければいけないという程ではなかった。落ちるはずが無いと思って受けたスーパーゼネコン2社はいずれも重役面接で落ちたが、大学の先輩の誘いで関西の中堅ゼネコンのA社に内定し1970年に社会人になった。ところが入社後3年目に父から、A社を辞めて朝日建設に入るようにと言われた。A社に入社した直後から、周りの社員に「林君はいつ辞めるんだ」と聞かれ、また、経営者の任務の重要性も分かるにつれて、いずれは朝日建設に入らなければいけないと思っていたが、3年間の勤務ではA社にお返しが出来ていないと思った。そこでもう2年間勤めて1975年4月に朝日建設に入社した。
  悠介は朝日建設の3代目社長である私の長男なので、世間の一般的な考え方からすれば4代目社長を期待されるところであろう。しかし私は、長男の優しい性格は建設業には向かないと思っていた。そこで彼が志望の美大に入ってから「朝日建設を継がなくても良い」と告げた。
  日本の建設産業は20世紀の終わり頃から厳しい経営環境に直面するようになったが、当社もとやま国体の2000年をピークに売上は右肩下がりで急落し利益も減少し、ついに2005年12月決算では1953年以来52年ぶりの赤字となった。翌年の1月、母が亡くなった後しばらくして私は悠介に言った。「朝日建設はこれまでのように公共事業依存ではいけない。ユニバーサルデザイン室を作って、建築や街づくりにも取り組もうと思っているが、悠介が大学で学んだ環境デザインが生かせると思う。朝日建設に入らないか」と。悠介は、「父さんは、朝日建設に入らなくても良いと言っていたのに」と驚いた。そして、インターネットで東京に写真現像所のアルバイトを見つけ、3月に東京に行ってしまった。
  それから3年たった昨年の春頃に、亡くなった母が生前よく出かけて結構高価な民芸の皿や花瓶などを買っていた“きくち民芸店”のご主人から、「この7月末で店を閉めるが、この店の跡を悠介さんがやってみないか」と言われた。悠介は、最初に勤めた老舗の写真現像所が、現像依頼がどんどん減ってきて次々に店を閉鎖しついには廃業したので、2008年の夏からは富士フィルム系列の現像会社に契約社員として勤めた。しかし昨年の4月に契約を更新せずにその会社を辞め、知人に頼まれて7月から新潟県十日町市で“大地の芸術祭アートトリエンナーレ越後妻有(つまり)2009”の手伝い(アルバイト)をしていた。悠介は美術好きだった母の血を最も濃く受け継いでいて、東京では日本民藝館に何度も訪れていたので、民芸品店の商売は彼に合っているかとは思った。しかし、“きくち民芸店”の店仕舞いの理由が、ご主人の年齢だけではなく、人通りが少なくなり、民芸愛好家も少なくなったことにあるので、果して商売としてやっていけるのかという不安を、私も妻も本人も抱いた。でも、悠介は店をやることにした。若い人たちに、民芸という枠にとらわれずに良いものを知ってもらいたいと言う。
  悠介は昨年11月に、“きくち民芸店”のご主人と一緒に島根、鳥取、広島、岡山、滋賀県に仕入れに出かけた。また12月には、一人で栃木県の益子町や東京に買い付けに出かけた。その間、ブロンズ作品のトラの原型作りに何日も徹夜していた。年が明けたら、何度もスケッチを描きなおしながら店の看板を作っていた。
  「好きなことを仕事に出来れば良いが難しい。特にスポーツや芸術では難しい。だから、自分がついた仕事を好きになることである」と聞いたことがある。私はまさしく後者であるが、息子は前者を選んだ。「その志や良し」である。
  開店してまだ1ヶ月あまり。お客さんがゼロという日は未だ無いが、売上ゼロの日は何日かあったようだ。今のところは、私の知人に多く訪れて頂き息子も感謝しているが、採算は厳しい。しかし、起業を決断した時の想いを忘れずに、夢の実現に向かって希望を持って進んで欲しいと願っている。