2011.12.01

60周年

先月のコラムは、「65歳」と題して11月に行った中学校の同期会のことを書いたが、今月は、「60周年」と題して、私の出身校である東北大学の柔道部創部60周年記念納会、記念式典、祝賀会、それが終わってからの合同同期会の話を書いてみたい。
 12月10日(土)13:00からの、現役部員とOB部員による紅白対抗の記念納会試合を最初から見学すべく、7:08富山駅発の特急はくたかで仙台に向かった。仙台駅に着いてタクシーで柔道場がある川内キャンパスに直行した。
私が学んだ頃の川内は、広々とした芝生のキャンパスに中層の建物は教職員宿舎くらいで、教室や図書館などほとんどの建物が木造の平屋だったと思う。運動部の部室は駐留米軍のかまぼこ型兵舎だった。「川内に着きました」とタクシーの運転手さんに言われても、コンクリートのしゃれた建物が立ち並ぶ光景に、どこがどこだか見当がつかない。
 柔道場がある川内サブアリーナは3階建てで、柔道場はその3階にあった。50畳の試合場が2面取れ、さらに余裕のある道場は、私が稽古していた頃の剣道場と柔道場が一つ屋根の下にあった瓦屋根の木造の平屋とは大違い。天井を見れば何とエアコンが付いている。冬の稽古では、道場の梁にかけておいた汗に濡れた柔道着が翌日は凍っていたし、冷たい畳での稽古でかじかんだ足は、稽古が終わっても冷たいままだったことを思い出した。何とも贅沢な環境だ。
送られてくる部誌で女子部員がいることを知ってはいたが、実際に柔道着を着て高音のかけ声を発して稽古している姿を目の当たりにすると、後輩の女子学生ということで、テレビで観る女子柔道の試合と違った親近感を覚えたが、隔世の感もまた抱かざるを得なかった。
 我々の時代と同じく高専柔道(旧制高等学校・旧制専門学校の柔道大会で行われた寝技中心の柔道)ルールでの試合は、寝技の攻防、特に締め技や関節技が決まった時の手での「参った」の合図に、40数年前の学生時代の稽古や試合のことが思い出された。よくぞこのような過激な稽古を、入学時はどちらかというと虚弱だった私が5年間(1年留年したので)も続けられたものだと感心すると同時に、現役の男子学生の盛り上がった胸の筋肉を見ると、見る影も無くぶよぶよになった現在の自分の体に歳月を感じ、また、酒と美食を追い求める怠惰な日々を恥じるのであった。
 来賓と卒業生117名と部員27名が参加しての記念式典、祝賀会では、私が主務(マネージャー)の時、米国に留学していた先輩に手紙で柔道部への寄付をお願いしたところ、ドルの小切手を送ってくださったその先輩も来ておられ、当時の話をしたら「そんなこともあったけか?」と懐かしがられた。また、「七大学戦優勝主将に聞く」ということで、昭和27年の第1回大会で優勝した時の先輩に始まり、優勝した歴代の主将が、試合の経過報告の後それぞれ当時の思い出を話した。
私が柔道部に籍をおいたのは昭和40年から5年間だったが、入学した年は東北学生チャンピオンを主将に擁していて13年ぶりの優勝が確実視されていたのにまさかの敗退。仙台に帰ってきた先輩方のうつろな表情と次期主将の丸坊主にした頭を今でも思い出せる。その後の我々の時代は1回戦で勝っても2回戦で敗退か、1回戦で敗れて敗者復活戦に回ってまた敗れることが多かった。私の優勝経験は、4年生の時に我々から持ちかけて始めた北大との定期戦で勝ったことだけ。それでも、その時の感激と道場の畳をはぐって行われたジンギスカン鍋の懇親会を覚えている。
 卒業後、自宅に送られてくる部誌で2回目の優勝を知ったのが、京大で行われた昭和61年の第35回大会。引き分けのまま代表戦でも勝負がつかず京大との2校優勝だったが、第1回大会の優勝以来、実に34年ぶりの優勝であった。翌年も京大と優勝を分け合い、その後は平成10年、15年、18年、そして20年と優勝している。大したものだ。七大学戦優勝を体験できた部員は、さぞかし嬉しかったことだろう。
 祝賀会の後は、昭和44年卒から48年卒までの5代の合同同期会を、仙台市の郊外の秋保温泉で行った。福岡県や三重県、神奈川県など全国各地から29人集まったが、私は留年したおかげで48年卒の顔も知っていて、若くても61歳だから頭髪や体型はすっかり変わっているが表情は変わらないもので、飲むほどに酔うほどに心は学生時代に戻り、楽しい時間を過した。
 さて、私には1回目の4年生の時の名古屋での名大との試合を忘れられない。7大学戦は15人の選手による1本勝ちのみの勝ち抜き戦で、私は14人目の副将で出たが13人目まですべて引き分け。引き分け役の私は、相手も引き分け役の選手とお互いに攻めることなく8分間の試合を終え予定通り引き分けて、同じ昭和40年の経済学部入学で仲がよく、柔道部の同期で残った5人の中でただ一人の柔道経験者であった主将を務める大野君に勝敗を託した。名大の大将の須崎君は7大学有数の選手であり、大野君は一度は横四方固めで抑え込まれたものの何とか逃れたが、再度抑え込まれ万事休した。あの時、引き分け役であってもなぜ攻めなかったのか、勝てたら、次の試合では負けたとしても須崎選手を疲れさて大野君にまわせたのではないかと、卒業後もずいぶん長い間、何かの拍子に思い出し悔やんでいた。
 しかし、卒業して40年以上経った今日、柔道部のおかげで良き友に出会い、今回も創部60周年を機に旧交を温め、学生時代の数々の思い出を蘇らせることが出来たことを実にありがたく思う。決して自慢にはならないが、やはり私は、経済学部卒というよりは柔道部卒である。両方とも、決して優秀ではなかったが。