2013.01.25

「私の教育観」

私は1月16日に速星公民館で行われた富山市小学校教頭会の全体研修会で講演したが、その演題が「私の教育観」であった。
 今回の講演は富山経済同友会を通じて依頼されたが、これまでも富山経済同友会が行っている課外授業講師派遣事業で、2002年の1月からこれまで「学ぶこと、働くこと」をテーマに県内のあちこちの中学校で13回の課外授業を行ってきた。有磯高校、小杉高校や、富山県中学校校長会の研究大会でも講演したことがあるし、滑川市でも中学校の先生方に講演した覚えがある。
 また、学校関係以外でも、昨年まで三年間毎年9月に、40歳になった富山県の県庁職員が受ける「ステップ2研修」で「経営者講話」の講師を務めた。富山県警察学校で新採用警察官に対する教育、名古屋で「ワーク ライフ バランス」、甲府や東京で介護の講演を行った。その他にも、ロータリーやライオンズクラブの例会、建設会社の安全大会、県会議員の後援会総会などでも講演している。
 振り返ると、あちこちで多くの講演を行ってきたが、それらの講演は、たいていがこれも話したい、あれも話したいとなって、講演を終わって自分なりに「うまく話せた」と思ったことはあまりなかった。
 そこで今回の講演では、最初から終わりまで首尾一貫した流れを作ろうと考えた。最近はパワーポイントでの講演ばかりなので、まずは富山県中学校校長会でのパワーポイントを見返して、スタートは中学校校長会と同じく2001年5月の私のコラム「熱血授業 小島先生の百日」から始め、小島先生のような先生ばかりなら「ゆとり教育」など必要なかったのではないかと問題提起した。続いて、これまでは後半で使っていたスライドで、会社経営においても学校運営においても考え方が大事だということを、「能力は掛け算、能力=才能×経験×意欲×考え方」で説明し、「働く」は漢字ではなく、漢字に倣って日本人が作った和字、国字であり、「働く」とは「端(はた)を楽にする」即ち、世のため人の為に役に立つことであり、英語の土木(Civil engineering)や、社会資本(Infrastructure)の語源に言及してから、当社の経営理念「建設工事を通して世の中の役に立つ(ふるさと富山を発展させる)」と「人は経費ではなく資源」を説明した。
 さらに、経営理念「建設工事を通して世の中の役に立つ」から難工事へのチャレンジという戦略が立てられるとして、当社が施工中の中島大橋橋脚耐震補強工事の現場写真を写して、舗装工事がメインである当社のチャレンジの事例とした。また、経営理念「人は経費ではなく資源」から人材育成という経営方針が生まれ、社員教育という戦略が生まれるとし、1月4日の新年式で発表した今年の経営指針の一番目に「社員教育の徹底」を挙げ、社員教育のひとつを「経営理念の実践」としたこと、そして、新年式に引き続き「私の経営観」と題して早速全社研修を行ったことを紹介した。
次に、Philosophy(哲学)の語源「より良く生きるためによりよく知る」や、gnomon(日時計の指示針)からknow(知る)とname(名前)が生まれたことを説明して、知識の量を増やさないと創造力は生まれないので「読み書き計算」や暗記が必要であると話した。また、Education(教育)の語源が「(能力を)外に導き出す」であり、学校教育や社員教育におけるひとつの考え方であるとした。
講演の最後の部分では、聖路加国際病院の理事長で「新老人の会」の会長である日野原重明先生(現在101歳)が全国各地の小学校でされている「いのちの授業」で、「命とは、自分の使える時間のことです」と話されていることを切り口に、私の母が植物人間状態になっているときに、私が病室で発した「こんな状態になって、何で生きているのだろう」という言葉に対して看護婦さんが「人間が生きているのには、必ず意味があります」と答えたという話、そして、このエピソードを話した呉羽中学校の課外授業での女子生徒の感想文に、「私は未だ中学2年生で、私の生きている意味は分からないけれど、それが分かるようにこれから勉強したい」という感想文を紹介した。
さらに、「いただきます」は“あなたの命をいただいて、私の命にさせていただきます”という意味が込められていて、魚や牛や豚だけでなく野菜にしてもその命をいただくということは、それらが生きてきた時間をいただくということであると言えると話し、それに続けて、大阪の高校でのバスケットボール部顧問の教師による体罰で2年生の男子生徒が自ら命を絶った事件に触れ、自殺した生徒はこれからの時間を失ったということであるという私の想いを語った。
最後は、新年式後の研修でも紹介した「限界なき思考法〜パン屋の話〜」の後に、ロータリーの職業奉仕は英語のVocational serviceの訳で、名詞の職業Vocationは声Voiceからきていて、それは誰の声かというと神様の声であり、私は神様から建設業の朝日建設を、そして老人介護事業の朝日ケアをシッカリやるようにと言われていて、これが天職なのだと思っていると締めくくった。
かなり満足でき、それだけに、有言実行しなければいけないと強く思った今回の講演であった。