2016.09.27

フェイスブックでの学び

私は4年くらい前にフェイスブックを始めました。始めてからしばらくすると、「おはようございます。良い天気です。今日もがんばっていきましょう!」と、窓から見える景色の写真をつけた朝の挨拶、どこそこのラーメンが美味しいと毎日のように送られるレポート、最近の自分の心理状態の報告などさまざまな投稿内容に、何でこんなつまらないことを書くのか?目を通した時間がもったいなかった、と思うようになりました。

 さらに、フェイスブックに投稿するのは、目立ちたがりの自己顕示欲が強い人か、個人情報保護の時代に平気で自分のことをさらけ出す露出趣味の人ではないかと思い、また、有名料理店で美味しい物を食べたとか、外国の観光名所に行ったとか書かれると、そんなことに縁のない人は、自分を惨めに感じるのではないかと思うようになりました。

 では私の投稿と言えば、夏の日の安全パトロール中に現場で撮った写真と、暑い中で舗装する社員への感謝のコメント、あさひホームでの、ボランティアの方の活動の様子や手作り絵本コンクールでの入選・入賞報告、息子の「林ショップ」で、これから開催する展示会の予告や、仕入れてきた商品や息子がデザインし販売しているブロンズの干支の紹介などですが、さり気なく会社や息子の店をPRしようという下心があります。今年8月11日に呉羽高校フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会の様子を投稿したのも、子供3人が通い私も大好きな呉羽高校をPRしたいという想いからでした。

 こう書いてくれば、私は私なりにフェイスブックをPRの手段として使っているのだから、冒頭に書いた個人のつぶやきや日記風の投稿も、他人(ひと)は他人なのだから目くじらを立てることもない、フェイスブックとはその程度のものと思えばよいのだと言えます。

 でもつい最近、フェイスブックからも大いなる学びがあると気づきました。

 それは、9月8日の朝日新聞に掲載された記事「異議あり 英語強化は民主主義の危機 分断も招く」について私の思いを書いた9月11日の投稿に対する知人からの意見でした。

 私は30歳過ぎからずいぶん英語教材に投資し、富山外国語専門学校の夜間コースにも数年間通ったほど英語が好きなのですが、「国家の品格」を書いたお茶の水女子大学教授で数学者の藤原正彦さんの、著書や講演での「初等教育においては、一に国語、二に国語、三、四が無くて五に算数」という言葉に強く共感していて、英語で自分の意見をしっかり伝えるためには、まず国語がしっかり出来なければいけないとずっと思ってきました。そこで、「小学校で英語を教科に格上げし、大学では授業を英語でするように求めるー政府は英語を強化する改革を進めている」という書き出しで始まるこの記事に飛びつきました。読み進むと、「英語教育に対する批判や見直しは明治時代からありました。ただし今回の英語を重視する教育改革は、過去のものとは質も規模も違います。財界と政府が組んで、小学校から大学・大学院までの教育、さらには大学入試の英語も変えようというものです。影響は、一般に意識されているよりははるかに大きいと知ってほしい。民主主義を危うくし、社会の分断も招きかねません」とあり、その後、この改革が実行されたら引き起こされる事態がいくつも述べられていました。

 読み終えた私は、これはフェイスブックで発信しなければいけないと思い、記事の中のポイントとなる部分をタブレットで撮り、私のコメントと一緒に添付しました。

 私のコメントは『9月8日の朝日新聞の見出しの「英語強化は民主主義の危機 分断も招く」に反応して読みました。私は、英語で外人さんとしっかり意思疎通したいと思い、若い時からずいぶん投資してきましたが、まだまだです。しかし、文科省がいつの間にか勝手に決めて押し進めたゆとり教育には、その時の文科省の推進者の話を直接聴いたときからこれはおかしいと思い、当時小学生だった末っ子に、風呂で九九を九九八十一から逆に言わせたことを覚えています。案の定ゆとり教育世代の知的レベルの低下は著しく、後々まで日本の発展に多大な損失を与えると思います。しかしそのことの責任は、誰も負いません。今この記事を読み、国は再び勝手な事を財界の口車に乗って始めるのかと思い、フェイスブックで情報共有しようと思いました。日本人が日本語でものを考えなくなったら、日本は日本ではなくなります。是非、記事をお読みください。』です。

 この投稿に対して、いつものように40数名の“友達”から「いいね!」がありましたが、富山の知人が「朝日新聞らしく民主主義にいきますか。反財界ムード満載の評論ですね。思考は教養に裏づけられた母国語でおこなう、言葉自体を職業にするのでなければそれでよし。流暢でなくても論理的にそれを表現できれば日本人として尊敬されると思います。少なくとも小学校では徹底的に国語と歴史を教え込むべし。」とコメントしてきました。

 そこで私は、「日本語は情感豊かな素晴らしい言葉だと思います。会社で私は、社員が書いたおかしな文章や誤字脱字は、見逃さずに指摘しています。それが発注伺いの類いの書類でも容赦はしません(笑)。反財界ムード、そんな見方もありましたか!?」と返しました。

 すると彼からは、さらにこんなコメントがきました。「英語教育を推進している勢力に財界があり、動かそうとしているのが安倍政権だと指摘しています。朝日新聞の記事は素直に英語教育を正そうとする努力さえ圧殺しかねません。」

 読んでびっくり。私も朝日新聞は思想的に偏向しているとは思っていますが、この記事が、「素直に英語教育を正そうとする努力さえ圧殺しかねない」とは考えもしませんでした。
 私は、物事を徹底的に深く考えることなく、人の意見にすぐに同調してしまう傾向があると自覚しています。そして、反論する人には、これまで生理的に好きにはなれませんでした。
 しかしこれからは、フェイスブックに限らず自分の意見を発信した時に、自分の意見と合わない反応があっても瞬間湯沸し的に反発せず、なぜこんな反応をするのかと冷静に考え、また、他人の意見が私の考えと違っていても、なぜこんな風に考えるのだろうか、背景は何だろうかと一呼吸おいて考える余裕を持ちたいと思いました。そして、論語の「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」の言葉を思い出し、小人であってはいけないと思ったのでした。