2017.08.02

日本語の力を磨こう!

 先月末に新聞を見ていたら、一面下段の本の広告欄から、『1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!』が、目に飛び込んできました。「6歳までは脳が成長する黄金期。“絵本貯金”をして、才能が開花する土台をつくってください。絵本教育の第一人者が、効果的な読み聞かせの方法、無理なくできる絵本習慣の身につけ方を教えます。」という宣伝文句と共に、「厳選絵本リスト210冊も収録」と書かれていました。

 私が4人の自分の子どもたちに読み聞かせた本が何冊リストアップされているだろうか? 効果的な読み聞かせとはどんなものだろうか? この本を買って効果的な読み聞かせの方法を学び、生後6ヶ月の初孫に読んでやりたいと思い、スマホでこの広告を写しました。

 8月11日、夏季休暇で帰省した次男を富山駅に迎えに行くと、仕事の参考書を買いたいので本屋に寄って欲しいと言います。そこで本屋に立ち寄り、おそらく注文になるだろうと思いながらスマホの写真を店員に見せて調べてもらったら、ありました。帰宅してすぐに読み始め、真っ先に最終章の「厳選リスト210冊」を見て、わが子に読み聞かせた覚えがある本を鉛筆でチェック。翌日は、とりあえず探し出した10数冊の絵本のほこりを払ってリストにある本と照合しましたが、「0歳のときに読み聞かせたい絵本30冊」でチェックしていた4冊の絵本はこの中にはありませんでした。13日には、前日からやってきていた孫娘に、3冊の絵本を読み聞かせてみましたが、孫のお気に入りは、どうも「ネッシーぼうや」。31ページの薄い本なので、ページをわしづかみするのが楽しかったようです。

 さて、いつも読了するのに時間がかかる私ですが、この本はお盆休みの最終日16日に読み終えました。ただ正直なところ「子どもの頭は良くなる」というあまりにもストレートな表現のタイトルには、違和感を覚えました。ですから目次の第1章、第1節「絵本の読み聞かせで頭が良くなった子が続出!」に書かれていた、「絵本で東大医学部に合格したAくん」、「京大に行ったKちゃん」で始まる項を見て、「東大、京大だからどうだというんだ」と反発を覚えました。でも、東大医学部を卒業した男の子が「診察室で子どもに絵本を読んであげたい。待合室に絵本を置いて読ませたい。」という想いで小児科医になったという話には、笑みがこぼれました。

 全体を通して共感できたのは、第1章、第4節「絵本と頭の良さは密接に関係している」の第2項「すべての学力の土台は国語力」に書かれている「日本語の力が豊かに育っている子どもは成績が優秀です。日本人にとって、日本語は母国語です。母国語でものを考え、人と話し、想像し、勉強します。だから、母国語である日本語をもっともっと大切にしなくてはいけません。母国語は日本語、日本語の基本は国語ですよね。国語も算数も理科も社会も、全部、日本語で勉強しますよね。母国語とは母の言葉という意味です。母は命の源です。学力の土台は、国語力がしっかりついているかどうかにかかってきます。」から始まって、その後に書かれている、国語力の基本の語彙力が不足しているため、小学校4年生になると急に難しくなる算数の問題の意味が、可哀想なくらい分からないという事例や、思考力は放っておいては絶対に育たない、人は言葉を媒体にして考えるのであり、言葉が考える力の大元であるという主張に、全面的に賛同したのでした。

 それは、ベストセラーになった「国家の品格」の著者の、数学者であり作家である藤原正彦さんが、小学校から英語を教えることは日本を滅ぼすもっとも確実な方法であると、小学校からの英語教育必修化を批判して「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」と述べていますが、私はこの主張に大いに共感していたからです。

 ここ数年、当社の若い社員の信じられないような言動が報告される度に、「ちゃんと考えているのか?」と思わざるを得ませんでした。そこで今月の朝礼では、若手社員教育に関連して、「若い社員は、ゆとり教育によって、考える力を養うのではなく、逆に考えることを学ばなかった。その意味でゆとり教育の被害者であり、根気強く教えて欲しい」と話しましたが、藤原正彦さんが「母国語の語彙は思考と同じもの、語彙が少ないと考えることができない」と述べていることを思うと、考えなくなったのは、学習内容を3割減らしたゆとり教育によって国語で教える日本語の語彙も減ってしまい、それで、考える力が失われてしまったのだと推測するに至りました。

 70歳の私が今も新聞や本を読み、語彙力を高め考え続けているのですから、社員の皆さんも「もう7歳を過ぎたのだから無理だ」と思わず、年齢に関係なく読み書きすることで日本語の力を磨き、自ら考える人間になってください。