2020.01.01

「令和」と「恕」

 ドイツの心理学者「ヘルマン・エビングハウス」は、彼が発表した「エビングハウスの忘却曲線」で、人間は聞いたことを20分後には42%忘れ、1日後には74%忘れ、1週間後には77%忘れると言っています。であれば、1月6日の新年式から1週間たった今日(1月12日)、社員の皆さんは、私の年頭あいさつを77%忘れていることになります。そこで、今回は年頭あいさつを要約し、思い出してもらおうと思います。

  今年の年頭あいさつは、社員の皆さんに少しでも興味を持って聞いてもらいたいと、最初に「昨日の朝ラジオで聞いた話ですが、休肝日は設けない方が良いらしいです。肝臓だけ休むと、毎日動いている他の臓器が不公平だと怒り、肝臓をいじめるかもしれない。特に心臓は総理だから一番偉いので」と話しました。この話は伊奈かっぺいが話したジョークで、心臓=総理=(安倍)晋三という掛け言葉も入っています。でも、あまり反応はありませんでした。また、論語の言葉を紹介するときに、大谷翔平のマンダラシートの話を交えましたが、社員の皆さん、覚えていますか? 

  私は、これまでの年頭あいさつでは、3ヶ年中期経営計画に沿っての年度方針の発表と説明に時間を割いてきましたが、元号が令和に変わって最初の新年式の今年は、社員教育の意味合いをこめた内容にしようと、これまでと少し趣を変えました。まず最初のスライドで、「令和」の名付け親である高志の国文学館館長の中西進先生は、「令」は「麗しい」、「和」は「平和」と「大和」を表現していて、「麗しき平和をもつ日本」という意味だと言っておられると紹介しました。続けて口頭で、「令和の昨年は、一昨年に続き台風15号による千葉県での断水被害や、台風19号による千曲川の氾濫などの自然災害に見舞われたましたが、凶悪事件もたくさん発生しました。犠牲者36人をだした京都アニメーションの放火殺人事件や、両親や大人からの幼児虐待死事件などの悲惨な事件を思うと、とても麗しく平和な日本とは言えない年であったと思います」と話し、「そこで思い出したのが、論語にある『恕(じょ)』です。孔子が人生で一番大切なことだと説いたのが、恕=思いやりです。“其(そ)れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿(なか)れ”と言われました。それは思いやりです。自分がされたくないことを人にしてはいけません。ということです」と話を展開しました。

  そして「恕」とは、辞書には「他人の立場や心情を察すること。また、その気持ち。思いやり」と書かれているが、昨年から当社に導入した「あしたのチーム」式人事評価で、社長が決める3つの全社行動目標の一番目に「思いやり」を掲げたのは、当社の社員の行動に「思いやり」に欠けた行動が見受けられるからだと話しました。そして、各部署に掲示している「社会人としての素養」の中の思いやりに関連する項目として、①人に対して思いやりがあること、②人の気持ちを理解し、決して人の感情を傷つけるような言動をしないこと、③人を許す寛容さをもっていること、④性格が穏やかであることの4つを表示し、普段の自分自身の行動を振り返って、これらの素養に反する言動はありませんか?と問いかけました。そして、これらの素養を身に着けた社員の集まった会社は、パワハラのない社風であり、それは、現下の最重要課題である人材確保・定着の基本であると説きました。

  その後に、中村天風師の「ばい菌一匹でも、目的無くこの世に出てきたものはない」と「この世、この時、人間に生まれてきたのは、人の役に立つために生まれてきたんだよ」から、何事も目的をはっきりさせることから始まるのであり、朝日建設の目的は経営理念だと話し、経営理念を達成するには、Chance、Challenge、Changeの三つのCが必要なので、全社行動目標の二番目にChanceをつかむのに必要な問題意識力を挙げ、三番目にはチャレンジ性を挙げたのだと続けました。そして、当社でこれまで行ってきた数々の施策を示しながら、これらはすべて3Cに則って行ってきたものであったと振り返りました。

  終盤には、「社長が知るべき人間学と経営」というセミナーで聞いたリーダーシップに関する言葉「リーダーシップとは、20%が仕事力(スキル)80%が人間力(マインド)。リーダーシップとは、人を鼓舞して、望ましい方向に導く(リードする)力である」を紹介し、この視点で当社の管理職社員を見てみると、いささかリーダーの資質に欠ける人もいると思ったと、耳が痛い管理職もいるかと思いながら、正直に話しました。

 そして最後は「社員全員に望む姿勢」として、まず一番目に、中村天風師の「人生と積極精神」から、「言葉というものには、強力な暗示力が固有されている。従って特に積極的人生の建設に志す者は、夢にも消極的の言葉を戯れにも口にしてはならないのである」、「どんな場合にも『困った』『弱った』『情けない』『助けてくれ』なんていう消極的言葉を、絶対に口にしないことです」、「幸福や幸運は、積極的な心もちの人が好きなんですよ」などの名言を紹介して、消極的な言葉を使わないようにしよう、それを習慣化しようと要望しました。そして二番目に「読書習慣を身につけよう!1日1時間 毎日」と要望しました。これは、言葉を知らない社員、言葉の意味を理解できていない社員が目立ち、これでは日本語でまともにコミュニケーションが取れないからです。スライドは作りませんでしたが、ベストセラーの「国家の品格」の著者である数学者の藤原正彦氏は、「一に国語、二に国語、三四が無くて五に数学」と言っていることも紹介しました。

 最後のスライドとして、創業の1940年から今年の2020年、そして創業100周年の2040年へのレモンイエローの階段を映し、クリックして、2020年の数字の下に創業80周年という文字を出現させ、80周年記念行事として、昨年好評だった社員旅行を計画したいという言葉で挨拶を締めくくりました。

 思い出していただけましたか?