今回はインスタグラム用で取材へ行った「常願寺川・岩峅寺護岸工事」の現場で紹介しきれなかったことを、現場大好き事務員が“番外編”としてお届けいたします!
まずは現場事務所から車で数分の現場河川敷に降りていきます。たくさんの大きな石があり圧巻しました👀(アトラクション並みに揺れる軽トラック)
現場に到着すると、いろいろな場所から水が浸み出していました。豊富な水源には感謝ですが、この水が時には災害となる恐ろしさを実感しました。
次の写真は崩壊した断面です。空洞になっています。(※望遠レンズで撮影)
このあたりは「砂岩泥岩互層」があり、足元には泥岩の欠片が転がっていました。「砂岩泥岩互層」を調べてみると、海底深部で混濁流が砂と泥を交互に堆積した層との記載がありました。これはその昔、海底だった場所が隆起していることを意味します。とても興味深いですね。(黒い塊が泥岩)
またインスタグラムで見られた方もおられると思いますが、設置作業中だった水替ポンプが終始稼働していました。
下の動画は、現場上部からの眺めです。この日は取材日和♪
階段で現場上部へ昇り、午後から生コン打設前の清掃中のKさんとOさんを隠し撮り。おつかれさまです♪
現場には地山の動きを観測するセンサーが設置されており、どの方向へどれだけ動いたかを観測しています。このセンサーは埋め込み式で、交換して使い続けるのではなく消耗品だそうです。
そのほかこんなものまで設置してありました。それは・・・・
熊撃退スプレーです🐻
一昨年あたりから熊のニュースをよく耳にしました。こちらも山間部の河川敷とあって、いつ茂みの中から出てくるかわからない怖さがあります。とっさの判断でスプレーで撃退できるか・・の自信はありませんが💦ホームページで大好評の発見シリーズで、熊の紹介がないことを願います!
明日の富山は雪の予報、現場にも雪がちらつきはじめました。紹介はまだまた尽きませんが、現場取材に協力してくれた女性技術者のMさん、ありがとうございました。また機会があれば現場レポートをお届けしたいと思います。
☆インスタグラムの現場LIVEにはホームページで紹介した清掃中の写真の動画や、仮設階段で上部へ昇る動画もありますので、ぜひご覧ください♪
(いいね!&フォローもよろしくおねがいします。)