2024.12.25

128

 128は、今年総曲輪通りの映画館「ほとり座」で1年間に観た映画の本数です(このコラムを書いている12月24日現在は125本です)。

今年8月のコラム「映画はほとり座で」には、「昨年は95本で一昨年は88本でした。この8月のコラムには「これまで「趣味は何ですか?」と聞かれたら『読書です』と答えていましたが、この頃は読書時間がずいぶん減り、私の趣味は明らかに映画鑑賞に変わっています。今年は、100本を超えるのは確実でしょう。」と書いていますが、昨年よりも33本も多く観ることになります。

   

 1月に18本、2月に12本観ましたが、感想はこのコラムの2月号に書いています。3月は17本で4月は7本と少な目、5月が9本、6月も9本、7月も9本、8月が10本、9月には14本、10月が8本、11月はわずか5本でした。そして今月が昨日までに7本です。

   

 手帳に記入した映画のタイトルから、すぐに内容を思い出せるものもあれば、さっぱり記憶がないものもあります。1~6月で内容が思い出せたのは、3月のコラムに書いた「枯れ葉」です。コラムに「フィンランドの名匠アキ・カウリスマキが5年ぶりにメガホンをとり、孤独を抱えながら生きる男女が、かけがえのないパートナーを見つけようとする姿を描いたラブストーリー」と書きましたが、今でも映画のシーンが思い浮かびます。

   

 4月に観た「コット、はじまりの夏」は、解説に「1980年代初頭のアイルランドを舞台に、9歳の少女が過ごす特別な夏休みを描いたヒューマンドラマ」とあり、本作がデビュー作となるキャサリン・クリンチが主人公コットを圧倒的な透明感と存在感で繊細に演じ、アイリッシュ映画&テレビアカデミー賞を史上最年少の12歳で受賞とあります。「圧倒的な透明感と存在感で繊細に演じ」は、確かにそうだと思い、8歳の孫娘、5歳の孫息子はどんな風に表現できるだろうかと思いました。

   

 5月に観た「区長になる女」は、政治と金の問題で揺れている国会の状況が毎日報道される現在、2022年6月に行われた杉並区長選挙で、ベルギーで長く環境問題に取り組んでいたNGO職員の岸本聡子が一時帰国し、現職の田中良区長を187票差で破り初当選したというドキュメンタリー映画で、一市民として行動すること、行動できることについて考えさせられました。

   

 6月は、「悪は存在しない」、「無名」、「夜明けのすべて」など、良い映画を多く観ましたが、「石岡タロー」が特に心に残っています。作品情報には「茨城県石岡市を舞台に、1匹の保護犬が飼い主を探すために駅に通い続ける姿や、犬と人々との交流を、実話をもとに温かいまなざしで描いたドラマ」とあり、動物愛護センターで殺処分されそうになっていたタローを、彼を飼っていた小学校の用務員さんが間一髪のところで檻に入っていたタローを見つけ出すシーンに、心の中で拍手しました。わたしは自宅にクロスケという15歳の柴のミックスの雄犬を飼っていますが、タローほど賢くはありません。しかし、この映画を観てから、クロスケへの「元気でいてくれよ!」とか、「一緒に散歩してくれて、ありがとう」などの声掛けが増えました。

   

 7月の「ONE LIFE 奇跡が紡いだ6000の命」は、「1938年。何百人ものユダヤ人の子どもをナチスの脅威から救い、イギリスに避難させたニコラス・ウィントン。50年後、彼はすべての子どもを救うことができなかったことに対し、深い悲しみと苦悩を抱え続ける。」(概要)という映画です。ロシアとウクライナの戦争やイスラエルのガザ地区侵攻などで、多くの人々が毎日死んでいることを思い、せめて金銭的な支援をと、「国境なき医師団」や「国連UNHCR協会」への寄付を増やしました。

   

 8月に観た映画の題名からすぐに思い出せるのが「あまろっく」です。笑福亭仁鶴が演ずる65歳の能天気な鉄工所の社長が、28歳の女性と再婚するという話です。妻が妊娠したと知って、社長は健康のためにとジョギングに出かけ、雷に打たれて死んでしまいます。優秀だが独身の39歳の娘は、破綻しかけている鉄工所を売ろうと考えるも、最後は優秀な商社マンと結婚。夫は海外赴任を断って退職し夫婦で鉄工所で働き、未亡人になった女性も、赤ちゃんを従業員のおばさんにあやしてもらいながら、バーナーで鉄を加工しているというシーンで終わりました。後味の良い映画でした。

   

 9月ですぐに思い出されるのが「クレオの夏休み」です。父とパリで暮らす6歳の少女が、家庭の事情でアフリカの祖国に帰ってしまった大好きな家政婦のナニーのもとへ1人で向かう。そこで彼女は、ナニーと共に夏休みを過ごす中で様々な経験を重ねて成長していくという話です。「かわいい子には、旅をさせよ」と言いますが、わたしの孫たちにも、一人旅をさせたらよいと思いました。

   

 10月は「本日公休」です。台中にある昔ながらの理髪店を40年にわたって営む女性店主が、離れた町から通い続けてくれる常連客の“先生”が病に倒れたことを知って、店に「本日公休」の札を掲げ、古びた愛車に乗り込んで先生のもとへ向かい髭を剃るという話です。途中で他人の車と物損事故を起こしたものの、先を急ぐためそのまま走り去り、事故の相手が息子の友達だと分かって事故車を運んでもらいます。人間愛のあふれる映画でした。

   

 11月は「ボレロ」でしょうか。フランスの作曲家ラベルによる不朽の名曲「ボレロ」の誕生秘話を描いた音楽映画です。ラベルは脳の手術を受けるも昏睡状態のまま1937年12月28日の未明に62歳で亡くなりました。

   

 

そして今月は、21日(土)に観たフランス映画「ゴンドラ」と、22日(日)に観た、33歳の空音央(そら ねお)監督の「HAPPYEND」です。「ゴンドラ」のチラシで、この映画を上手にコメントしていました。

・あたまの中がいちばん広い・山の谷間の古い2つのゴンドラが世界をすこし幸福にする・どこにも行かないけれど、どこにも行ける!・セリフがないから生まれる映画的瞬間!

   

 「HAPPYEND」。高校生のユウタとコウは幼馴染の大親友で、卒業を間近に控えたある日、2人は夜の校舎に忍び込み、とんでもないいたずらを仕掛ける(概要)という映画です。この日は、監督の舞台挨拶がある日で、客席は9割以上埋まっていました。映画は観る人によっていろんな観方があると思いますが、わたしは外国にルーツを持つ高校生の心情と、校長が設置したAI監視カメラで生徒の行動をチェックし、規則に縛り付けようとする大人の態度に、会社経営をだぶらせて観ました。

   

 帰りに、富山市水橋出身で、フランスを拠点に映画を製作している平井敦史監督に会いました。平井監督が作った短編映画「湯」は、カナダのモントリオール・ニュー・シネマ国際映画祭と、スイスで開催されたヴィンタートゥール国際短編映画祭のインターナショナル部門でグランプリを受賞していますが、彼は、この映画をもう一度観ると言っていました。27日(金)まで上映しています。お薦めです。

   

 今は、来年1月の予定表を見ながら、いつ、どの映画を観ようかと、ウキウキしながらチェックしています。